土蔵

 土蔵は伝統的な耐火構造の建築です。腰瓦は土蔵の外壁材として使用され蔵内部の湿度調節を行っています(蔵壁)。ナマコ壁の土台として数多く使われています。

 1947年(昭和22年)4月20日、3577世帯を焼き尽くした飯田大火では、戦後の復興に向けて歩みだしたばかりの時、城下町の香り漂う美しい町並みの大半を壊し、華やかな商店街も、歴史的財産だった建造物も、まつりを彩った本屋台も、ほとんど焼失してしまいました。そんな焼け野原中にあって、土蔵だけが点々と焼け残っていました。

2011/04/30

トップページ
月別アーカイブ
免責事項

 当サイトで掲載した記事については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。詳細については各社の公式ホームページ等でご確認下さい。
 当サイトを利用して何らかの損害が発生したとしても、当サイトは一切の責任を負いかねます。